黒猫翁の言いたい砲弾

新聞やテレビを賑わしていることについて思ったことを書いていくページです。公開の備忘録?ですかねw

藤井内閣参与と橋下大阪市長の戦い方はとんでもなく違います

マスコミは分かり易い構図が大好きですから「バトル勃発継続中!」などと煽りたがりますが、その後の経緯を追っているとお二人の反応は全く噛み合っていないことが分かります。

 お互いの主張が論争の進展によって錯綜してきたということではなく,まったく論争が行われていないという意味です。今の構図は,藤井参与がサイトなどで「7つの事実」に関する論理的な見解を求め続けているのに対し,橋下市長は「答える価値もない」といわんばかりの態度で完全に無視を決め込んでいる構図になっています。バカ学者の戯言というイメージ戦略だけで5月まで逃げ切ろうとしているとしか思えません。これまでの市長の対応をウォッチしてきた感触からすると、おそらく・・・ですが、橋下市長は今後藤井氏からの問題提起に真正面から回答するつもりはないと思います。前回の関西空港がどうのこうのという説明?で終わりにしようと考えているのではないでしょうか。なぜならその後、マスコミからのツッコミもなかったし、「筋が違う」と指摘した平松元市長の反論も短すぎてネット上で全く話題にならなかったからです。常に全体の雰囲気というか「聴衆のベクトル」にアンテナを張っている人ならば、あえて寝た子を起こさずにこれで静かに店じまいという判断をしている筈だと思います。今後の対応としては,また藤井氏が何か目立つ動きをしてきたら,市長お得意の定例会見で「自らが答える価値もないバカ学者」「度胸があるなら公開討論」という眼くらまし戦術を乱用し軽く流してしまおうとするでしょう。少なくとも私にはそう見えます。
 実は関西空港の話は膠着した状況を動かし,議論を前進させるチャンスでした。市外への流用という言葉に初めてスポットライトが当たったからです。虎の子の機会を逸したといえばいえなくもありませんが,藤井氏としてはチャンスを活かす強力な方法がなかったことも事実です。もちろん藤井氏は関西空港の話に関して,17日、サトシフジイ・ドットコムのサイトで論理的な反論をされています。同氏としてできる最大限の言論活動だと思いますが、如何せんこの記事を果たしてどれだけの大阪市民が目にしたでしょうか(ちなみにレベルの違う話で恐縮ですが,私も前日同様の反論記事をアップしていましたが日本の誰にも読まれませんでしたw)

 橋下市長が会見で発言したことは新聞,テレビなどですぐに取り上げられお茶の間に生の声として伝わりますが,藤井氏のネット記事が大阪市民の有権者の耳目に届くためには実に数多くのハードルがあります――有権者が,まず第一にインターネットができること,大阪都構想に関心があること,ネットを検索する時間があり労力を厭わないこと,その上でたまたま藤井氏のサイトにアクセスできる幸運を持っていること,活字が読め記事を理解できるリテラシーがあること等々です。これだけの条件をクリアできる人となると人数はかなり絞られてしまいます。これを踏まえると,今回の反論に限らず「7つの事実」も含めた藤井氏の見解を知っている大阪市民はきわめて少数派であって,逆に橋下市長の言説は広く市民に浸透していると考えるのが自然です。橋下市長は藤井氏が「権力による言論封殺だ」と指摘したことを受け,「藤井参与自身も内閣の権力側に居る」と発言しましたが,百歩譲って仮にお二人とも同列の権力者であったとしても一般市民への発信力という意味では勝負にならないくらい不平等な差が存在しているのです。残念ですがこれが世の中というもので,致し方ありません。難しいですが言論を広めるためのさらなる工夫が求められるでしょう。

 

1 サイトのさらなる改善
 藤井氏の武器はその緻密的な頭脳とネット上の良識派?の方々の絶大な支持だと思いますので,今やられているブログ記事を利用した言論活動は,冷静な情報提供という意味においても非常に有効だと思います。あえて欲をいえば,次のような改善策が考えられるでしょうか。


◆「7つの事実」を理解するための前提となる基本知識(県や市の予算とは,政令市とは特別区とは,2200億円の内訳とは・・・等々)がブログに書かれていないため,前知識のない人には若干理解しづらい部分があるのではないでしょうか。手間がかかりますが「解説コーナー」のようなものを作るか,あるいは語注として他ページへリンクを貼るかすればもっと分かりやすくなると思いました。

サトシフジイ・ドットコムのページにSEO対策(キーワード最適化,相互リンク,バナー作成等々;検索エンジン最適化のこと)を施しているかどうか分かりませんが,これを強化すればページアクセスがさらに増えるかと思います。簡単ではありあませんが例えば「大阪都構想」のワードでGoogle検索したときにトップページに出てくるようになれば巨大な効果が得られます。

 

2 マスメディアの活用
 大阪市有権者には様々な職業・年齢の方がいて,すべての方がインターネットを情報獲得のツールとして使っているとは限りません。年齢の観点でいうと,すべての年齢層でもっともニュースの入手に利用している媒体はダントツでテレビです。ちなみに50台以上の年齢層は投票率が高いのですが(46回衆院選挙の例:66~78%)特に退職した60台以上の方は視聴時間が極端に長いこともあり、テレビの宣伝効果は二重丸です。

 インターネットで情報をとる人は40台以下の若い層に多い傾向があります。ですが,ネット内の玉石混交の情報群から藤井氏の記事を探し出すのは骨が折れると思いますし,そもそも40台以下の若い人たちは投票率がなぜか異様に低い(35~57%)のでその効果は意外と小さいでしょう。前回の衆議院選挙においてネット上では「次世代の党」が優勢だったのに実際の選挙では壊滅してしまったのはこういった理由があったと推察しています。

 テレビに次いで利用頻度が高いのはインターネットよりやはり今でも新聞です。30台以下の若者は半分くらいの方しか新聞を読みませんが,50台以上の人になると9割程度が読んでいます。50代以上は投票率の高い世代ですのでテレビと同じくらい二重丸ですね。さらにいうと,時間が過ぎたら見れなくなってしまうテレビ番組と違い,新聞はいつでも読めますから記事が有権者に届く確率はぐっと高まります。藤井氏はおそらく新聞業界などにも知り合いが多いと思いますのでインタビュー記事などの掲載をしてもらったら「7つの事実」が大阪市民に一気に広まるのではないでしょうか。ちなみに産経新聞ですと大阪市で16万部くらい出ています。(他紙はデータがありませんでした。)

 ついでにいうと、新聞掲載はタイミングが非常に重要です。2月の下旬あたりに池上彰さんが橋下市長と公開討論をするかもしれないという噂があって、池上氏がどんなスタンスで市長に迫りどんな落としどころを考えているのかまったく見えないので、もしそうなれば、藤井氏の新聞掲載はそれよりずっと後のほうがいいと思います。5月頭くらいの掲載であれば、ほぼすべての反論に再反論することができます。

 

3 その他の活動
 講演会を開けば生の声を市民に届けることができます。ただし,橋下市長の講演会や大阪維新の会による野次などの妨害行為が予想されますので事務局対応のやり方には少し気を遣う必要があるかと思います。また,選挙に類似した活動というと街頭演説スティングが定番でしょうが,もし大阪市内に支援団体があれば彼らへの協力という形で行うのが自然でしょう。

 

 いずれにしても,すべての言論活動の基本とすべきは大阪市民が得するのか損するのか?」を強調することではないかと思います。「損になる」あるいは「損するかもしれない」ことが分かったら大阪に限らずどこの市の人でもまず都構想に賛成する人はいないと思います(厳密にいうと都構想というよりも政令市廃止に対して、です)。もちろんその際には、相手は「大阪府民」ではなくて「大阪市民」であることを決して忘れてはいけないでしょう。

 私自身は他県の人間ですが、この件に関しては本当に大阪市民に正しい判断をして欲しい気がします。一人の施政者のアンフェアな進め方のせいで後悔するようなことがあっては、投票した人たちだけではなくて将来の大阪市の子供たちにも「損」を背負わせてしまうような気がするからです。(黒猫翁)

これまでの橋下市長の反論について

2月14日の記者会見で橋下大阪市長は、公開討論については「やっても大体結論は見えている」ので今後は討論を求めていかない旨発言したようです。

【橋下氏語録】藤井教授とのバトル混戦模様…「びびらずに仲間連れてきて」と挑発気味に公開討論要求 “参戦”平松氏「趣味に付き合わない」 (1/5ページ) - 産経WEST

ですが、そこで止めておけばいいのに、その後の記者の煽り質問に乗せられ、藤井氏が望む人数・形式で公開討論を申し込んできたら一人で相手をしてやる――「もっとびびらずに仲間を連れてこい」といった趣旨の発言を引き出され、結局何をいいたいのかわからない、単に自身の感情をぶちまけるような記者会見になってしまいました。泥沼の口撃戦という路線で話題を盛り上げたい記者たちは内心ほくそ笑んでいたでしょう。

 それにしても市長の言葉の使い方たるや相変わらず眉を潜めたくなるような喧嘩腰で、(失礼ながら)逆に市長の態度のほうに「小ちんぴら感」が増幅されてきたという印象を受けた方も多いのではないでしょうか。まだお若い方なので、内閣の菅官房長官のような海千山千の答弁ぶりをお手本にしろとは言いませんが、マスコミの煽りに簡単に誘導されないよう、ある程度答弁をコントロールするスキルを学んでほしいと思いました。

1 公開討論という形式が是か非か?

 「びびらないで討論から逃げるな!」というのを基本的な攻撃スタンスにしているようですが、過去に行ってきた市長の「討論の作法」はどんなものであったかはインターネットで確認することができます。
 この記事を書くにあたって、少し前に在特会という政治団体の人と橋下市長が公開討論をしている動画を初めて拝見しましたが

 橋下徹vs在特会・桜井誠 【全】10/20 - YouTube

額を机に打ち付けるほど後悔しました。有益な情報もなにも得られず、只々不愉快な気持ちになっただけです。あれが市長のいう討論だとすると正直いって軽蔑の感情すら湧いてきます。件の藤井氏が公開討論を受けたとしても、市長の記者会見での喧嘩腰の態度を外挿するならば結局在特会の人が藤井氏に置き換わるだけになってしまうことは容易に想像でき、市民にとってこれ以上の時間の無駄はないでしょう。


 自民党市議の柳本氏との公開テレビ討論の模様もネットで拝見しました。

橋下市長vs柳本市議*大阪都構想SP by Voice - YouTube

先の動画と比べるとホッとするような構成で、橋下市長も柳本議員も事前に分かり易いパネルを用意しておられて視聴者に訴えようという真摯な姿勢が感じられました。ですが、「1分で説明してください」という時間制約のせいか、議論はまったくといっていいほど深まらず、視聴者も何が問題なのか理解に苦しんだのではないかと思います。お互いの主張を早口で喋り合っただけの意見陳述会に近いものがあって、せっかくの貴重な討論の果実は結局「ゼロ」だったのではないでしょうか


 議論や討論というのは主張のキャッチボールができる十分な環境、そしてプレイヤーの知性と協力姿勢がなければ決して前へ進みません。お互い髪をふり乱して投げまくる雪合戦になってしまっては論点は曖昧になり真実はさらに遠くなるばかりですし、顔を背けた2体の人形が順番に意見陳述し合うだけのイベントでは議論が噛み合わず新しい情報の果実を掴むことはできません。


 今もっとも求められていることは、藤井内閣参与が提起している「7つの事実」に対して、都構想の提案者である橋下市長が、間違っている点を細部に至るまで冷静に指摘し論点をはっきりさせることです。そして論点がはっきりしたら、もっとも効果的な方法でお互いの反論・再反論を積み上げていく。そうすれば最終的には双方が満足できる結論に辿り着けるはずです。公開討論という形式には、たとえどれだけ環境を整えたとしても必ず「嘘」「ブラフ」「目くらまし」等々――数多くの誤魔化し戦術が付きまといます。今のような「一方の主張する単純な事実が正しいかそうでないか」という問題を解決するためにもっともふさわしい議論の形式は、論点を絞りやすい「書面による論争」ではないかと思います。

 

2 橋下市長のこれまでの反論

 橋下市長が同じ記者会見で、大阪市が(市外にある)関西国際空港などへの出資も行っている点を指摘し、「藤井氏や平松前市長の指摘をばっさりと切り捨てた」という報道がありましたが、思わずう~んと唸ってしまいました。感心したわけではありません。あまりにも露骨な「論点ずらし」であって市民や視聴者を煙に巻いてやろうという魂胆が見え見えだったからです。
 市長の主張は、大阪市からは市外へのお金の流出は今でも行われているのに藤井氏等はそんなことすら知らない――という趣旨の反論なのですが、誰でも知ってますよ(笑)。勝手に「知らない」と決め付けているだけです。だけどそんなことは藤井氏らの主張の論点とは何の関係もない話で、議論の遡上に乗せなければならないような価値のある事実ではありません。会見の場にいた記者が誰一人更問をせず、そのままスルーして記事を書いたことには頭をひねってしまいました。なぜなら、大阪市民も他の市と同じく恩恵を受ける広域行政施設にお金を拠出することは別に空港じゃなくても当たり前の話で、そんなことは普通の理解力があれば常識だからです。逆に大阪市がお金を出さなければ大阪市民は関西空港を利用する権利はないという声が出てしまうではありませんか(笑)。つまり、橋下市長は、市民の利益になる(市外の)施設にお金を出している(誰に言われなくても至極当然の)事実をあげたにすぎず、藤井氏らが問題としている政令市の特権として得ている財源(児童・老人福祉、道路整備等々の用途として使われる税金)の使途の話と何の関係もありません。それとも、今までも政令市の税金が空港施設などにお金が流出してるのだから同じように政令市の特権財源が市外に流出してもおかしくないと言いたいのでしょうか? もしそうだとしたら(特権財源が府に召し上げられそれが市外に流出する)という藤井氏の指摘を完全に受け入れていることになってしまいます。これは大阪市の「サービスの質を落とさない」「政令市時代に受け取っていた特権財源は減らさない」という趣旨の声明(担保付のコミットメントでないことが藤井氏の指摘する重要論点です。)と矛盾しますので、まああり得ないでしょう。
 重ねて言うと、平松氏や藤井氏は、政令市の特権財源がなくなりますよ、児童・老人福祉や道路などにかかるお金は府から予算を配分される形になるので今より減ってしまう可能性が高いですよ、他市との横並びでサービスの質が下がったり市民の税金が他市の予算に回されたり府の借金返済に使われたりすると考えるのが自然ですよ、という話をしています。それなのに突如「政令市の全歳入から特権財源を引いた残りの歳入の使途」のほうに話を逸らして「ここから大阪空港に使われているじゃないか知らなかったのか」などというトンチンカンな話を紹介して高笑いをされてもポカンとして「えっと・・・アンタ・・・話聞いてましたか?」としか言いようがありませんよね(笑)。平松元市長は説明するのも面倒だったせいか、苦笑して「筋違いだ」という紳士的な感想を述べられたようですが、もっと一般向けにはっきりと指摘してあげたほうがいいと思います。少なくとも橋下市長レベルの辛辣さがないと市民にはどっちが正しいことを言っているのか分からないのではないでしょうか。


 ここまで書いてきて、橋下市長はひょっとして藤井氏の「7つの事実」を否定できないことを誰よりもご存じなのではないかという気がしてきました。「7つの事実」が公表されて日も経つのに、上で述べたような頓珍漢な反論しかできず、「相手が公開討論から逃げている」というイメージ戦略だけで戦おうとしているからです。こうした場合に公開討論を開くと、先の在特会の例にような代物になることはまず間違いありません。理屈で絶対勝てない相手には、感情を刺激して場外乱闘、両者引き分けのイメージを市民に植えつけるしか勝ち目がないからです。橋下市長の「7つの事実」に対する論理的な説明・反論が欲しいところです。

 

3 その他の方の反論

 あとは嘉悦大学高橋洋一氏が藤井氏の「7つの事実」に対する反論を書いておられます。

橋下徹・大阪市長vs.内閣官房参与の 大阪都構想めぐるバトルが、案外面白い | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

これは少し前のもので、大阪市などから「サービスの質は落とさない」との説明がされているので市民の生活は変わらないという指摘でしたが、すでに藤井氏から反論が出されています。

高橋洋一さんとの政策議論 サトシフジイドットコム satoshi-fujii.com

郵政民営化のときの政府説明(国民からすれば約束)がほとんど無視されている現状から考えると、十分な根拠と担保が示されない公的主体の約束は「無きに等しい」ものだという趣旨だったかと記憶していますが、高橋氏の再反論は現在のところありません。高橋氏は大阪都構想の擁護者ですが、今回に限っていうと反論は成功しなかったと考えます。ただし、このような書面(記事)による論理的な論争は非常に有益で、橋下市長のこれまでの反応と比べると雲泥の差が感じられます。さすがは小泉政権でとにもかくにも経済を支えてきた実績のある方だと思いました。

 

 2月16日の国会で、安倍首相の答弁のなかで二重行政を解消するための大阪都構想は意義あることという趣旨の発言がありました。都構想自体は国の行政にあまり関係ありませんので、憲法改正などに関する維新の党の票が目当てのリップサービスかもしれませんが、橋下市長にとっては勇気百倍の援護射撃だったでしょう。これがもし地方の自民党の組織票に結び付けば5月の投票は橋下市長側に大きく傾くでしょう。こういう状況であるからこそ、藤井氏の「7つの事実」に対する大阪府大阪市の見解が明確に打ち出され、投票の当事者になる大阪市民に十分で正しい情報が与えられた上で5月の投票日を迎えられるよう心から祈念しております。(黒猫翁)

 

橋下氏の賛同者はナイーブな方が多いと思いました

藤井氏への攻撃にこういうものがありました。

 

<こチンピラ>藤井聡が橋下市長との討論から逃亡 - YouTube

 

これは2月10日にアップされたバージョンですが、この動画自体は藤井氏が本件について情報提供するために立ち上げた「サトシフジイドットコム」の表紙に張り付けられている動画とほぼ同じものです。
 注目してほしいのは動画ではなくて、表題とコメント欄です。表題がなんと、

「<こチンピラ>藤井聡が橋下市長との討論から逃亡

と書かれています。そしてコメント欄には驚かされると同時にこの動画を投稿した人とコメントを書いた人々に対するいいようのない嫌悪感が溢れてきました。どんなことが書かれているか要約して紹介しましょう。

 

・権力を都合のいいように使うな、ホームラン級の屑。化けの皮が剥がれたということだ。
・口のうまいマルチ商法の営業マンに見えて仕方ありません。誠意が感じられない本当に京大教授?内閣参与?7つの事実で大阪都構想を否定するな。情けない
・内容が支離滅裂。早く参与の職を更迭しないと政権にキズがつく。
言論人にとって討論会は試合でありルールのある喧嘩である。
・人前で堂々と討論しないとダメ。表舞台に出てない。大学という機関に守られて中傷をしてきた。
・(テレビで討論した)柳本議員のように橋下さんを褒めてる方多いですよ。読みが甘かったですね。
ヘドロさんも一騎打ちならいいと言ってたじゃないの。何とかの遠吠えなのでほっときましょう。
すべてが嘘くさい人だね。
・この論理を展開する人が大学教授になれるの?どこの大学?
最低のクズ野郎やわ。自分が内閣の一員であることは完全に隠ぺいしてる。
・(公開討論で)コテンパンにやられるのが自分でもわかってるか逃げてるだけだろ。かっこわる。
ヘドロ藤井

 

 自らの発言の根拠は何一つ書かれていません。クズ野郎と感じた理由は何か? 逃げてるだけと判断した理由は何か? まったく謎です。――完全な「罵倒」であり「侮辱」であり「究極のレッテル貼り」です。韓国関係で今流行り?の反日の方のネットなどでの言説(言論ではない)とほとんど同じくらいの低レベルです。ちなみにレッテル貼りというのは心理学の専門家である藤井氏はお詳しいと思いますが、ラベリング性向といって攻撃的な場面においては過去にいじめや虐待を受けたとか社会的に問題のある人に特に多出する現象だといわれています。当然のことながら相当お若い方が書いたものだろうと推測しますが、若いうちからこういう発言に慣れてしまっていけません。コメント欄の誰かが藤井氏のことを「」と表現していましたが、おそらくその人が大人になったら逆に自分がまさにそういう存在になってしまう可能性について真摯に考えなければいけません。

 それにしてももっと腹立たしいのは橋下市長の対応です。今までにもこういう言説はありましたがずっと放置状態でした。私が橋下市長なら、こういう動画やコメントをアップしている人たちに対して「やめなさい」と言うでしょう。シンパという言葉がありますが、もし万一彼ら若者が橋下氏の擁護者ならばできるだけ早く切り捨ててしまったほうがいいかと思います。橋下さんにとってマイナスにこそなれ一つもプラスになっていません。あんなコメントを見て「よっしゃハシモっさんに一票いれたるか」と思う市民が一体何人いるでしょうか? 彼らコメントの若者は「言論の自由」などと嘯くかもしれませんが、嘘や侮辱や自分勝手なレッテル貼りを言い放つ自由はないはずで、ましてや私を含め所詮アノニマスな人間がそれをやりまくる自由などあり得ません。(黒猫翁)

政令指定都市をやめるべきかどうか

政令指定都市から外れて普通の市に戻るというのはどういうことでしょうか。
これは逆から考えると理解しやすいと思います。つまり

政令指定都市になることで市はどう変わるのか?」

を把握することです。普通の市に戻るということはこれの逆の影響があると思っておけばいいわけです。政令指定都市(=政令市)になると一般的には次のような変化が起こります。

1 今まで県がやってきた業務のうちかなり多くの業務を市で行うことになります。具体的には児童福祉生活保護、老人福祉等々ですが、国道や県道の管理なども入ってきます。市役所は仕事が増えて大所帯になってしまいますが、今まで県全体のなかで平均的かつ横一列の感覚で行われてきた業務を市自身がやれますので市民目線に立った細やかなサービスができるようになります。

2 当然のことですが、増えた業務を遂行するという名目で財源がドカンと増えます。事業者税道路特定財源ガソリン税とか自動車重量税)、宝くじ収益金などは直接市に入ってくるようになりますし、これまでの実績からすれば国からの地方交付税も増額される傾向があります。県のお代官様からおこずかいをもらって家計簿でやり繰りしていた時代と比べると雲泥の差ですね。

 つまり、今までより仕事は忙しくなるがその分羽振りが良くなって、ちょっとしたミニ県みたいになるわけです。もちろん「県のなかに県を作る」ようなものですから、同じ地域に県と政令市がほとんど同じ機能を持つ建物を建ててしまうこともよくあります。いわゆる二重行政というやつですね。逆にいうと政令市がそれだけ金回りがいいことの証明であり、市民にとっては選択肢が増えてプラスではないでしょうか。

 このように政令指定都市になるということは市に大きな利益をもたらすため、日本全国ではこれを目指している市は実にたくさんあります。熊本市がこの間ついに念願の政令市になりましたね。もちろん政令市指定までの手続きや役所の再整備などハードルは高いですが、これだけ人気があるということは政令市にそれだけ大きなメリットがあるということです。

 では逆に政令指定都市から普通の市に戻した場合はどうでしょうか。(なお、大阪都構想の場合、その「市」をさらにいくつかの「特別区」に分け、「市」を消滅させるわけですが、ここでは「政令市」→「普通の市」にしたときの影響を考えました。さらに区分けして自治体規模が小さくしてしまうと普通に考えてその影響はさらに悪化すると考えられます。)

 

1 数多くの業務がなくなり、代わりに県が行うようになります。県はその市だけではなくて全体に目を行き届かせなければなりませんので、その市だけを特別扱いはしてくれません。普通に考えればサービスのレベルは年々県全体の平均値に近づいていくでしょう

2 これまで直接受け取っていた財源分がすっかりなくなります。市で発生した税金はひとまず県に召し上げられ、県は他の市と不平等にならないようにお金を再配分します。たとえば政令市であったときは市民が支払ったガソリン税などは直接市が運用して市の道路整備などに使われていましたが、普通の市になると彼らのガソリン税は「県全体」の道路整備のために使われるようになります。もちろん市の道路にも恩恵が来ることことは否定しません。しかし、市民が支払ったガソリン税がすべて市のために使われ続けることはまずあり得ません。県は県全体の利便を考えるのが仕事だからです。

 一言でいうと政令市が普通の市に戻ると市民は損をするといわざるを得ないでしょう。そもそも得をするのであれば全国の多数の自治体が我も我もと政令市を目指す理由がありません。逆に県や他の市の人々は得をするでしょう。今まで政令市の市民が稼ぎ政令市内でのみ消費されてきた税金が自分たちの市にも回ってくるようになるからです。県に至っては新しく獲得した元政令市からの収入を一部、地方債などの借金返済に回すことすら可能ですね。

 政令市であることの恩恵を維持したまま政令指定を外せないかという命題を考えた場合、まず市からあがった財源を当該市にのみ振り向けるための強力な財務システムが必要になります。当該市用の特別会計を作るのは当然のことながら、さらに厳重な監査機関を設立し多くの監査員を新たに貼り付けるといったイメージですかね。ただしこれは本来県が県民のために自由に使ってよいお金を特定の市に貼り付けるという――超が付くほどの異例の措置になりますから、少なくとも県による条例化が必要でしょう。それくらい恒久化を図っておかないと、気が付いたら「政令市のときより悪くなっているじゃないか」ということになりかねません。というよりそれが自然な流れです。また条例ということになると今度は他の市が黙っていないでしょう。当該市だけを何故そんなに特別扱いするのか?という話に当然なるからです。事はそれほど単純ではありません。そもそもこのような「特別に優遇された普通の市」を新たに作るくらいなら政令市のままでいいのではないでしょうか(笑)。

 一般的な考え方からすると、県が政令市を廃止したいと考えるのは至極当然ですが、市の側からわざわざ魅力的な行政形態を捨てようという動きには理解しがたいものがあります。二重行政をどうしても撤廃したいのであれば、その都度県と相談して重複のない予算執行を心がければいい話ですし、結果的に重複してしまってもそれが市民にとって便宜性が向上しこそすれ致命的なマイナスになるとはとても思えません。もし現実に政令市指定を捨てようとする政令市長がいるとすれば、それは完全に県全体の目線で自らの市を捉えている方ではないでしょうか。市に住む人は市民であるとともに県民でもありますが、市長というのは市民の利益を最大化するために選ばれた人ですので市民の目線から政策を行わなければならないと考えます。

 大阪市で行われる5月の投票は大阪市民にとって大きな岐路になるかと思います。政令市のままで色んな問題を少しずつ改善していくのか、あるいは政令指定を外し普通の市として再出発するのか――どの道を選ぶかによって10年先の姿には恐ろしく大きな違いが出てくると思います。大阪市は橋下市長の政治団体の勢力が強いし、まだまだ市長の人気も高いと聞いておりますので後者が過半数を取る可能性は高いかもしれません。また、何らかの理由で他党の組織票が動けば後者の選択に大きなバイアスがかかるかもしれませんが、投票率が高くなれば結果はまだわからないでしょう。いずれの選択肢を選ぶにしても大阪市民の方々には悔いの残らないような投票になりますよう他県からひそかに祈念申し上げます。(黒猫翁)

最近さらに知名度が上がった藤井聡さんについて調べてみました。

藤井聡内閣官房参与――ネット上で突然勃発した橋下大阪市長との舌戦ですっかり有名になりました。
 私自身はネットの動画や静画を通してお顔を存じておりますし,内閣参与としてのこれまでの活動や成果もおおよそ把握しておりますが,普段から政治・経済に特に関心の深い方でなければ一般にはほとんど知られていないのではないでしょうか。
私の周りの人間5,6人に聞いてみても「知っている」という人は皆無でした。大阪市長からは「バカ学者の典型」とか「小チンピラ」とか「顔だけヒトラー(?違いましたっけ・・・)」とか呼ばれているので,それだけを耳にした方は藤井氏についてとんでもない人物像を想像しておられるかもしれません。
 また,私自身も京都大学の教授というだけでどんなバックグラウンドを持った人なのか詳しく知らなかったこともあり,今回は藤井聡さんがどんな学者さんなのか,ネットで分かる範囲で調べてみました。
 

 まず年齢ですが1968年生まれの46歳で,橋本市長(45歳)と大体同じくらいです。お若いですね。ざらっと見た限り安部内閣の参与のなかではダントツで若いです。同じ内閣参与で経済を専ら担当している浜田宏一氏が79歳,同じく本多悦郎氏が60歳ですので,日本の年功序列的感覚で言えば経済に関する限り発言力はあまり大きくなさそうです。ですが,逆にいうとこの若さで参与に抜擢されるというのはその実力や業績が並み外れていることを物語っています。若干40歳代で一国の総理大臣のブレーンなのですから推して知るべしでしょう。
 

 次にバックグラウンドですが,実はこの記事を書くまで藤井氏のことをガチガチの土木一本槍の学者さんだと思っていました。なんといっても公共政策をメインにした国土強靭化構想の提唱者ですから。ところがあに図らんや,専門分野が多岐にわたった人であることが分かりました。いわゆるダ・ヴィンチみたいな万能タイプの専門家ですかね。具体的には土木工学,都市社会工学,経済学,社会心理学といった分野ですが,社会心理学では一時期スウェーデンの大学の客員研究員をされておられます。

 このように幅広い専門分野をお持ちの藤井参与ですが,いずれの分野の研究においても,そのアプローチの手法は行動計量学にあるようです。行動計量学というのは,人間あるいはその集団の行動を計量的な手法で分析・予測する非常に実践的な学問であり,「統計学」がその根幹にあります。一例を挙げますと,藤井参与は経済学の分野においてマクロ計量経済モデルを駆使したデフレ対策の論文をお書きになっています。計量経済学というと皆さんご存知ない方が多いでしょうが,統計学的手法を用いて経済モデルの分析などを行う学問であって普通の経済学と異なりとにかく恐ろしく難解な学問です。甥が大学の経済学部でしたので昔の教科書を見せてもらったことがありますが,あれはもはや「数学」ですね。軽い気持ちで秋の夜長に読破しようなんて思ってはいけません(笑)。

 「統計は最強の学問である」という本もありますが,一言でいうと藤井参与は,難解な現代統計学を駆使して都市計画や国民経済を含む広範囲な社会問題全般について最適のソリューションを提供しようとしている研究者といえます。数多くの業績を眺めた印象でいうと、藤井氏の社会問題の多岐にわたる提案は、ロジカルな理論構成に裏付けられているのみならず常に統計学的根拠が与えられていて具体的かつ実践的です。いわゆる「頭の固い、象牙の塔に棲息する学者」という――橋下市長がよく使う侮辱的表現からはもっとも遠い位置に居る学者さんだと感じました。

 ついでに紹介しておくと、行動計量学会には「林知己夫(ちきお)賞」という統計学者たちの業績を讃えるための賞が創設されていて,もちろん1年で1~2名しか選出されない名誉ある褒賞ですが,藤井参与は2005年に見事その優秀賞を獲得されています。いわゆる統計学のマイスターですね。その他,様々な賞を受賞されていますが,最近では日本学術振興会賞(理工系部門を受賞されており,これもまたレベルの高い賞として知られています。賞をもらったから偉いというのではありませんが,そこら辺の学者では一生かかってももらえないものですので只者ではないといわざるを得ないでしょう。少なくとも軽い気持ちで「バカ学者」とレッテルを貼れる相手ではなさそうです(貼ったほうが逆に世間から笑われてしまう可能性が高いかもしれません)(黒猫翁)

7つの事実論争――双方の主張サイトを探してみました。

前の記事を書き終わって色々ネットサーフィンしておりますと、藤井内閣参与が最近作ったページを発見しました。これです。

http://satoshi-fujii.com/

うん、分かりやすい。論争の経緯もわかるし今回の藤井氏の主張が「7つの事実」に集約されていることも分かる。

あと橋下市長のカウンターオピニオンが記されたものがあれば一般の市民でも中立的に判断できます。
市長はブログというよりツイッターがメインのようですが、私ツイッターやったことがないので、藤井氏が指摘している点に対して橋下氏の主張が詳細に書かれたウェブページがないかどうか調べました。

ですが、うーん・・・ありません。木で鼻をくくったような広報ページならありましたが、藤井氏の主張に対する橋下氏の反論を論理的に説明したものがないんです。ある程度橋下市長(あるいはその賛同者の方)の主張が分かるページを2つ↓発見しましたが。。。

http://hashimotostation.blog.fc2.com/blog-entry-1857.html

http://blog.kurata.tv/article/113351831.html

ちょっと分かりません。

 藤井氏が提示しているところの大所高所からの大きな構造問題?に対して、市民の疑念を真向から解凍する努力が払われていないんです。また、デタラメ、嘘八百、バカ学者、ツッコミどころ満載、アホらしいなどというプロパガンダ的な常套句が目立ちすぎて、読む者に妙な違和感を作り出してしまっています。ここでいう違和感というのは、相手の主張を真正面からキャッチした上で論理的に反論することができないので、仕方なしに扇情的な言葉で飾って説得力のない文章を「誤魔化している」のではないか?という疑念です。もちろん当然ですが品格的な嫌悪感を感じる方もおられると思われますので、こんな反論文でもって5月の住民投票の賛成票が増えるとはちょっと信じられません。

 公開討論を執拗に要求する姿勢についてもやはり同じことがいえます。「7つの事実」が事実でないのであれば「『7つの事実』が事実でない証明」を示せばそれで話は済みます。私が市長であればたとえば「藤井氏のご懸念は御尤もですが、大阪市が使える財源は今後もほとんど変わりません。それはこれこれこういう恒久的なシステムを採用していているからです。」と公開文書ではっきりとかつ詳しく回答するでしょう。ある事柄の正否をはっきりさせることがメインテーマであるときは文書による論争が最も有効だと思います。

 そもそもテレビの討論番組を見てもわかるように、公開ディスカッションというのは議論が不利になると色んなテクニックを使って簡単に誤魔化し劣勢を挽回することができます。私自身、一時期口八丁手八丁で何度も窮地を脱してきたミニ体験がありますが帰り間際相手から「さっきの説明を文書にしてくれ」といわれたた途端げんなりしたのを良く覚えています。聴衆に囲まれた対面議論には真実を追及するというよりも「雰囲気の勝敗」を決めるという側面が強いことの一例かと思います。ネットで起こった論争を公開討論につなげたいという橋下市長の姿勢には悲しいかなどうしても「誤魔化したい感」をぬぐうことができません。

 なお、討論から逃げるなというようなナイーブな反応は大人なら避けるのが普通です。同級生に喧嘩を売るヤンキー学生と同じ構図で、社会人としてあまりにもみっともないからですね。どうしてもしつこいときは「そちらこそ正否が明らかになる書面論争から逃げるな!」とでも叫び返すのでしょうか。まあこれも若干大人げないことです(笑)。

 橋下市長は少し頭を切り替え、まずお怒りの気持ちを鎮めることをお勧めしたいです。そして、じっくりと書面論争に取り組み真摯な回答を提示していくことこそが、藤井氏の言説を覆し、さらには大阪市民の疑念を払拭する一番の近道ではないかと思います。(黒猫翁)

ヘドロチック動画を見てみました。

橋下大阪市長と藤井内閣官房参与のやり取りが最近よく取り上げられています。

橋下市長の記者会見で言われていた「ヘドロチック」なる動画がどういうものか確認してみました。

http://www.shukannishida.jp/nishidavision-fujii.html

そしたら動画自体はなんと2年以上前の年代もの・・・(笑) 橋下氏も非難ネタとして使うのであればもっと新しいのを見つけてくれば良かったのでは?と老婆心ながら思いましたが、気を取り直して視聴してみた結果。。。

 

例のヘドロ発言の部分ですが、これは地域文化論ですよ。大阪全体が歴史のあるマチュアな(成熟した)地域であったところに、大阪市という小さな区域にたくさんの人間が密集してきて様々な思惑がひしめき合うようになった。その結果、藤井氏の比喩でいうところの「程よく腐った鯛のように」美味い文化を持っていた大阪市が一線を越えて腐りすぎた状態になっているのではないか――という主張であり、都市計画に造形の深い藤井氏の立派なひとつの学問的視点だと思いました。また、藤井氏は、大阪市以外の地域、つまり泉佐野、貝塚、岸和田などには美味いマチュアな文化が残っているとし、さらにいうと腐りすぎているのは大阪市の中の一部の人間であると付け加えています。
 実をいうと私自身も過去に大阪市近辺に長年住んでいたことがありますが、藤井氏の視点はなるほどと共感するところがあります。のちに九州、東北、関東へ引っ越しまして色んな地域の文化と接触してきました。なかにはお互いとてもよく似た町もあってその時々で懐かしい記憶が呼び覚まされましたが、大阪市という町についてはこうしたデジャブ感をついぞ感じることがありませんでした。良くも悪くも一種の特異点みたいな存在といいましょうか。

 一部だけを切り取った動画を見た方は、藤井氏が単に悪口を言っているように見えるかもしれませんが、全編を素の頭で見れば、橋下市長という政治家に対する健全な言論批判にはなっていても、どう斜めに見ても大阪批判ではありません。むしろ関西人独特の自虐ユーモアでくるまれた藤井氏の大阪への愛情のカケラすら感じられます。最近、「大阪の人間は藤井氏を許すな」といった妙な書き込みがネット上で散見されますが、ちょっと的外れな発言かと思います。

次回は本件についてもう少し踏み込んで考えてみます。(黒猫翁)